DCSS qw botの中身を探る

この記事は Roguelike Advent Calendar 2016 の8日目の記事です。

■設定ファイル、使っていますか?

DCSSの設定ファイルには様々なオプションが設定でき、知っておくとゲームを円滑に進める助けになります。

配布版ならsettings/init.txtを編集するなり、Webtileなら(edit rc)のリンクを押して編集画面を出すなりしましょう。

よく使うところでは

 # 余分な --more-- をスキップ
 show_more = false
 # スキル割り振りをマニュアルモードで開始
 default_manual_training = true
 # HPが30%以下になると警告(デフォルトは10%)
 hp_warning = 30

でしょうか。

設定ファイル中ではLua言語によるスクリプトも使うことができ、

 : if you.race() == "Ogre" or you.race() == "Troll" then
 # オーガとトロルは大岩を拾う
 autopickup_exceptions ^= <large rock
 : end

のように場合分けで設定をすることもできます。便利!

■DCSS qw bot

本題です。

DCSS開発チームの一人elliptic氏が、DCSSを自動的にプレイしてくれるbotを公開していました。

(やや古いバージョンがDCSS本体のリポジトリツリーにも含まれています。*1 )

はて、いったいどういう仕組みで動くものか? とりあえず中身を見てみました。

すると仰天、qw botの本体は7700行にも及ぶ設定ファイルqw.rcだったのです。

■動かしてみよう

botのお手並み拝見ということでローカルで動かしてみます。READMEにはオンラインサーバでの動かし方も書かれていますがあまり推奨しません(特にトーナメント中は)。

https://github.com/elliptic/qw/ のページの"Clone or download"を押すと"Download ZIP"というボタンが出てくるので、ボタンを押してqw-master.zipをダウンロードします。

zipを展開するとその中にqw.rcというファイルがあるので、それをDCSSのsettingsディレクトリにコピーします。

settings/init.txtを編集し、末尾に

include = qw.rc

追記します。

qw.rcの先頭には各種設定がありますが、以下の項目でキャラクターの初期組み合わせを指定します。

# 闇ドワーフ戦士斧、ガーゴイル狂戦士斧、ミノタウロス狂戦士斧のどれかでスタート
combo = DDFi.waraxe, GrBe.handaxe, MiBe.handaxe

ゲームを開始すると自動的にqwというキャラ名でゲームがスタートしています。Tabを押してbot運行モードに切り替えると、あとはSpaceやその他のキーを押しっぱなしでゲームが進みます。'%'キーでいつもの通りステータスや装備が確認できます(反応しない場合は何度か押してください)。手動操作に戻したい場合は再度Tabを押します。

■どんな感じ?

良い点

けっこう賢いです。敵の群れを狭い通路まで釣ったり、階段昇降して敵を分散させたり、適切に武器防具を交換したりをこなしているようです。店が出たら買い物もします。

(トログ信仰の場合)ここぞというところでバーサークして相手を殲滅したり、トログの御手でMR上昇&回復したり、仲間を召喚したりで適切に進んでくれます。まあ、トログ信仰(とそれを最初から得ている狂戦士)が強いってのもありますが。

デフォルトの組み合わせ(闇ドワーフ戦士斧、ガーゴイル狂戦士斧、ミノタウロス狂戦士斧)での序盤性能は高く、ルーンを拾う所まで進むこともしばしばです。というか私より強いんじゃね?

悪い点

悪手というか機能の限界というか、以下のような動きが見られます。

  • 魔法は使えない。暗殺ビルドもできない様子(短剣スタートでも斧に持ち替えたり)
  • エルフの大広間/Elven Hall、地下墓地/Cryptには寄らない。
  • ポータルへ寄らない(下水道/Sewerの入口を選択するが行かないような動きをする)と思いきや、納骨堂/Ossuaryに入ったことはあった。
  • 指定された神の祭壇があっても入信しないことが多々ある。
  • アビスに飛ばされた際、出口が見つかっても直行しない。
  • オーブを拾った後もZot:5の未探索領域をうろうろする。階段に直行しない。
  • (バーサークが切れた状態でまだ囲まれているなど)危機に陥った際にテレポ巻で逃げる傾向がある。
    • 運が良ければいいが、敵のまっただなかに突っ込んでしまうことがあるため普通は悪手。
  • 沼の特殊マップでルーンの上にflame cloudが湧いている場合、その場でうろうろを続ける。
    • それを避けるようなコードが書かれている形跡はあるが、うまく働いていない様子。
    • まあ、一旦手動に戻せばいいのだけど。
  • アーティファクト片手斧が下賜された/自然生成された時でも無視することがある。

■どんな仕組み?

最近流行りの人工知能……というわけでもなく、基本は「列挙された行動リストの中にある行動を適宜条件判定して実行」という形ですね。

6983行目から行動リストの定義が乗っています。以下抜粋です。

plan_pre_explore = cascade {
  {plan_fly, "fly"},
  {plan_ancestor_life, "ancestor_life"},
  {plan_sacrifice, "sacrifice"},
  {plan_upgrade_weapon, "upgrade_weapon"},
  {plan_maybe_upgrade_armour, "maybe_upgrade_armour"},
  {plan_use_good_consumables, "use_good_consumables"},
} -- hack

-- (中略)

plan_emergency = cascade {
  {plan_cure_starving, "cure_starving"},
  {plan_cure_confusion, "cure_confusion"},
  {plan_coward_step, "coward_step"},
  {plan_remove_terrible_jewellery, "remove_terrible_jewellery"},
  {plan_teleport, "teleport"},
  {plan_dd_recharge_teleport, "dd_recharge_teleport"},
  {plan_cure_bad_poison, "cure_bad_poison"},
  {plan_drain_life, "drain_life"},
  {plan_heal_wounds, "heal_wounds"},
  {plan_cloud_step, "cloud_step"},
  {plan_hand, "hand"},
  {plan_resistance, "resistance"},
  {plan_heroism, "heroism"},
  {plan_bia, "bia"}, -- 注: Brother in Arms
  {plan_sgd, "sgd"}, -- 注: Summon Greater Demon
  {plan_divine_warrior, "divine_warrior"},
  {plan_apocalypse, "try_apocalypse"},
  {plan_slouch, "try_slouch"},
  {plan_hydra_destruction, "try_hydra_destruction"},
  {plan_grand_finale, "grand_finale"},
  {plan_dd_recharge_heal_wounds, "dd_recharge_heal_wounds"},
  {plan_wield_weapon, "wield_weapon"},
  {plan_swap_weapon, "swap_weapon"},
  {plan_water_step, "water_step"},
  {plan_finesse, "finesse"},
  {plan_drac_dig, "try_drac_dig"},
  {plan_berserk, "berserk"},
  {plan_other_step, "other_step"},
} -- hack

ある意味愚直ともいえるのですが、それでもこの方式でいい感じに動き、あまつさえクリア直前まで進行可能というのは驚きです。

Tabを押すとbot運行モードがオンオフされるのは、元々Luaスクリプト(dat/clua/autofight.lua)で組まれていたhit_closest関数(Tabを押したら最寄りの敵を殴る機能)を乗っ取る形で実装されているからですね。なるほど。

■まとめ

  • 設定ファイルは便利
  • というかミノ・ガゴ・闇ドワに狂戦士反則すぎでは?
  • Luaスクリプトで無限の可能性……宇宙……

次の記事はdisさんの「DCSS和訳プロジェクト作業日誌」です。


DCSS 0.16-ja 開発こぼれ話

この記事は Roguelike Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。

昨年からちまちまと作っていたDCSS 0.16日本語版がだいたい形になってきたので、その開発の途中に起きた出来事などを話してみようと思います。


他のゲームの日本語化事情はよくわかりませんが、DCSSについてはメッセージがリソースファイルに分離されておりそれを差し替えれば万事OK……みたいな事はありません。
表示されるメッセージ文字列の多くが動的に組み立てられ、英語に特有の処理をされます。もちろん、日本語に配慮されるわけもなく、そこらへんは自分で追加する必要があります。


試行錯誤しながらなんとかやっていったわけなのですが、その途中でも珍妙な現象が起きたりしていました。以下ではそれらを紹介していきます。

■いきなり全角文字列の扱いにつまずく

日本語訳を始めるにあたって、

「とりあえず最初の画面を日本語化してみよう!」

となるのは自然な方針かと思われます。しかし……

選択メニューがガタガタに文字ズレしていますね。これで遊べないわけではないのですが、見た目としては散々です。一体どうしてこうなってしまうのか?

選択メニューの表示の一環として、ざっくり言うと「全部で○文字になるまで半角空白を詰める」という処理があります。「全部で○文字」というのが曲者です、言うまでもなく全角文字は半角文字の倍の文字幅*1だからです。
本家英語版はもちろん全角文字を考慮しなくてよかったのですが、日本語化するとなるとそうもいきません。
ということで、「文字幅が△になるまで半角空白を詰める」という処理に直すため「全角文字で余計に幅が増えた分だけその後に詰めるべき半角空白の数を減らす」という処理を追加することになります。


差分だけ見れば簡単な修正*2でしたね。めでたしめでたし。

■今度は半角空白の扱いにつまずく

めでたしめでたしと言いましたが、その処理を実装したことで別の画面で弊害が出てきました。

r - ★冷たき死のダガー(+9){freeze,rPoisrF-rC++MR+}

なんだかアーティファクトの銘が詰まって表示されていますね。想定された本来の表示はこれです。

r - ★冷たき死のダガー (+9) {freeze, rPois rF- rC++ MR+}

先程の処理―「全角文字の分だけその後の半角空白の数を減らす」―がこちらにも適用されてしまったせいで、全角文字の後の半角空白が消えてしまっていますね。
かといって、先程の処理をやめるわけにもいきません。そこで苦肉の策として、

「半角空白を、半角空白のように見えるけど半角空白じゃない文字に置換して表示」

という結果になりました。

U+00A0(No-break space)は見た目が半角空白と区別しにくいですが、別の文字です。詳しくは以下のページを参考に。

HTMLの心得がある人で、&nbsp;という文字参照でスペースが入れられるということを知っている人も多いでしょうが、ここで使われるのが通常の半角空白ではなくNo-break spaceです。

今度こそ本当にめでたし。

■「記憶力を1消費して刺したの呪文を記憶しますか? (残り記憶力: 6)」

原文は"Memorise Sting, consuming 1 spell level and leaving 6?"です。"毒針/Sting"(の呪文)が通常攻撃の"刺した/sting"と重複していますね。


melee_attack.ccの"sting"の文字列を直接ソース上で書き換えるという手もあるのですが、とりあえず呪文の方は

%%%%
[spell]Sting

毒針
%%%%

の様に、一律[spell]というprefixを付けて辞書ファイルに記述することになりました。

■「フライ級の発動」?

STR型ビルドでUnarmed Combatを最大まで上げると称号が"〜 the ○○weight Champion"となるため、辞書ファイルに以下のように記述していました。

%%%%
Heavy

ヘビー級
%%%%
(中略)
%%%%
Fly

フライ級
%%%%

ところで、天狗とかガーゴイルの種族で特定のレベルに達すると自分の翼で飛べるようになります。

はい、"Fly"がかぶってしまいましたね。飛行の指輪とかの方は"Evoke flight"なので油断しました。

これもまた[title]Flyとすることで回避しました。

■おわりに

2016年も12月に入り、DCSS 0.16-jaもソースをいじる部分はだいたい終わってきました。
来年はいよいよDCSS 0.19-jaに手を付けて英語版最新に少しでも追いつこうかと思います。まあ成果物を流用できるので来年中に出せるんじゃないかな……気長にご期待ください。


次は、deskullさんの「変愚蛮怒の今後のマイルストーン@2016末」です。


*1:等幅フォントの場合

*2:とはいえ最初は本当に原因が分からず、一旦日本語化を諦めてしまったこともありました。対処法が分かってよかった。

私家版・DCSS日本語版翻訳のガイドライン

4月から公開したDCSS 0.16日本語版ですが、そこそこ遊ばれているようで嬉しい限りです。


さて、溜まり場DCSSスレでのitem description翻訳の流れで

304 名前:名@無@し[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 02:32:08 id:Sec/uRig [3/3]
ところで肝心のD++氏が翻訳の何を求めてるか分からないと意味が無いけどそこは大丈夫?

という投稿があり、この際なのでDCSS日本語版の翻訳スタンスをまとめておきます。


以下は原則としての方針であり、例外もあるということにご注意ください。

  • 用語は無印DC準拠
    • これは間違いだろうというのは変えています。一例として「〜〜召」は「〜〜召」に変更しました。
  • 用語追加分は既存用語の雰囲気を踏襲
    • カタカナ語は控えめに(武器種など普通に使ってよい場合も)
  • 文章もDC無印と原文が同じなら不都合のない限りそれに合わせていく
  • 英文で同じ文・単語は同じ日本語文・単語に、違う文・単語は違う日本語文・単語にする
    • 要するに英文で区別可能なメッセージは日本語でも区別できるようにします。
    • 加速終了時、減速時は共に"You feel yourself slow down."ですが、これは例外として双方の日本語訳を別々にしています。(DC無印でもそうなっています)
    • プレイヤー称号とモンスター名で同一な英語文字列となる例が散見されますが、これについてはそれほど同一日本語に訳すのにこだわらない方向で行きます。
  • 語の重複はなるべく避ける
  • 二重否定はなるべく避ける
  • 全角英数字、全角記号(丸括弧等)は使わない。
  • 単一の疑問符、感嘆符は全角にする。連続する感嘆符(大ダメージ時など)は半角。
  • 疑問符・感嘆符の有無は文章の自然さを失わない範囲で原文を踏襲する。
  • 漢字は適切にひらがなに開く(徹底しなくてもよい)
  • コンソール版も一応サポートしていることもあり、折り返しの目安は半角80文字(大きな表示の崩れなどがなければ無視することも)


以下は翻訳作業に協力してみたいという人向けのガイドラインです。

  • 提出形式はあまりこだわりませんが下記の様式だとこちらが便利です
    • Github上でプルリクエストを投げる。パッチ用のブランチを切ってください。
    • メールもしくはアップローダ経由でパッチを投げる。匿名・連絡先不明だとコミットログに残せないため捨てハンドルネーム・捨てメールアドレスでもいいので付記してもらえると助かります。
    • 「ここがおかしい」などの単品指摘はDCSS日本語版 未訳メッセージ報告所がアカウントを作る手間もかからず便利でしょう。
  • (当日本語版においては)日本語訳は英語原文の直訳に近い訳にすることを旨とします。日本語でよっぽど不自然な文になる場合は一部ニュアンスを削ることはあります。逆に、原文にないニュアンスを日本語訳で付与することは推奨されません。
    • 言い回しを変えることはあっても、意味を変えることはダメです。
  • メッセージの文脈を確認すること
    • 文脈を把握していないとよくわからない文を生成してしまいがちです。Crawl wiki、wizard modeなどで実際の動きを知ることは翻訳の大きなヒントになります。
  • 文章全体の機械翻訳の直接利用は避ける
    • 最近Google翻訳などが賢くなってきたようですが、ダンジョンRPGというニッチなジャンルに適用するにはまだ荷が重いようです。あくまで参考程度に。
    • オンライン辞書の利用自体はどんどんするとよいと思います。私は主にWeblio英和辞典、まれにUrban dictionaryとかその辺を使っています。
  • 煽り厳禁。


さてそろそろDCSS 0.19-jaの作業にも取りかかって行こうと思います。これからも石鍋試験鯖、およびDCSS日本語版をよろしくお願いします。

DCSS 0.16日本語版αリリース

このたび、石鍋試験鯖ではShotaX氏らのDCSS 0.13日本語化の成果をもとに作成したDCSS 0.16日本語版をαリリースします。

訳は原則としてDungeon Crawl無印日本語版(xppm氏らによる)に準拠していますが、そうなっていない場合はご指摘いただけるとありがたいです。

想定問答集

■0.16ですか? 0.17やtrunkは?

日本語化の作業を始めたころに出ていた安定バージョンが0.16だったためそうなっています。
作業が一段落し次第0.17に取りかかりますが、まだしばらくかかりそうです。

trunkについては、開発チームの開発速度が活発なのもあり、0.17の日本語化が終わっても対応するかどうかは微妙です。


[追記]4/26に0.18ブランチが切られましたが、同じ理由でしばらく手を出せません。やるとしたら面倒が無いので0.17と同時進行すると思います。0.16jaをやってる間に0.19が出たので0.19jaのみの進行にします。さよならPakellas。

■どこで遊べますか?

石鍋試験鯖にアクセスすることで、ブラウザ上で遊べます。以下のリンクからどうぞ。
遊ぶにはユーザ登録(無料)が必要ですが、観戦するだけなら登録はいりません。

「Register」をクリックしてID/pass/メールアドレス(任意)を入力して登録したら、ログインして「DCSS 0.16-ja」をクリックしてスタートです。
DCSS自体初めて、という方は「Tutorial 0.16-ja」からやってみるのもよいでしょう。簡易版コマンド一覧は'?'キー二回押しで参照できます。

■サポート環境は?

Webtileおよびコンソール(Ubuntu Server)上で動作を確認しています。
タイル版、Android版は開発環境がないためサポートしていません。

Webtileは最近のブラウザならだいたい動くようですがFirefoxChromeあたりをおすすめします。

ソースコードはどこで手に入りますか?

githubで公開しています。

リリース後の細々とした修正はdevelopブランチの方に追記しているので最新版を取りたい人はそちらを見てください。

■英語部分が残っていますが、未完成なのですか?

はい。


現状、大抵の動作の和訳が終わっていますが、モンスターのセリフ、各種解説文、文学作品の引用等々ゲームに直接関係しないわりにやけに量が膨大なものについては後回しにしています。
また、細々とした未訳箇所でテストプレイが行き届いていないものも多数あります。
完全に終わってからとなるといつになるやら分からないため、4/1ネタとして一旦公開することにしました。

■今まで英語版をプレイしていましたが、モンスター名や魔法名が日本語になると対応がよく分かりません

アイテム、モンスター、魔法、地形などはコマンドで解説文を出すと左上に日本語表記、右上に原語表記が表示されるようになっています。

■既知のバグについて
  • Webtile版において、'i'コマンドでアイテム一覧を出し、アイテムを選択した後'i'を押すことによって銘を付けることができますが、日本語版だと入力のためキーを押した際の画面反映がおかしくなります。原因は今のところ不明です。
    • 対処法: '{'コマンドから銘を付けるようにしてください。

その他、直すのに手間取りそうなのはGithub Issueに載せています。

おわりに

それでは、どうぞゲームをお楽しみください。これをきっかけにDCSSを遊ぶ人が増えると幸いです。

NetHack 3.6.0 in NAO

この記事は Roguelike Advent Calendar 201520日目の記事です。

nethack.alt.orgで遊ぼう

今月12年ぶりの公式リリースが発表され、一部界隈が激震したNetHack 3.6.0ですが、NetHackオンラインプレイが可能なサイトnethack.alt.orgでもNetHack 3.6.0が盛況です。

適当なtelnetクライアントで接続し、ユーザ登録さえすればすぐにプレイが可能です!

プレイ雑感

とりあえず鉄板のHuman-Neutral-Valkyrieで軽く遊んでみました。
3.4.3の経験者ならプレイ自体に戸惑うことは少なそうかなといった印象。ただ、細かいところが便利になってはいます。

箱類の#loot

別のアイテムを中に入れることのできるアイテム(箱、袋、etc)に#lootコマンドを使ったときの選択肢が拡張されています。
まあ読んだとおり……とはいえ、"stash one item into the (container)"は指定した一種を入れるという"put something in"の劣化バージョンにしか見えないのでよく分かっていません。別の使い道があるのだろうか。

[C]all/#nameの統合

従来はモンスターに名付ける用の[C]allコマンドと、特定のアイテムやアイテム種別に名付ける#nameコマンドが別れていましたが、3.6.0では同じメニューが呼び出されるようになっています。
また、床に置いてあるアイテムにも名付けられるようになっています。これで蹴飛ばしても動かない「灰色の石」を見つけても安心?

Menucolorsパッチの取り込み

Menucolorsパッチが取り込まれ、設定ファイルに記述することで特定のアイテムに色を付けることができます。

画像では祝福された(blessed)アイテムを緑、呪われた(cursed)アイテムを赤にしています。

他にもたくさん

ぱっと見よく分からないような修正もdoc/fix36.0を読むと盛りだくさんのようです。まあ12年分だもんね、しかたないね。
めぼしい変更点については追って自サイトwikiの方でまとめようかなと思っています。墓掘ミラーの凍結は解かれるのかどうか。まあそこらへんは管理人氏の判断に任せます。

おわりに

半分以上諦めていた公式バージョンのアップデートをこの目で見れるとは感激です。何せ私は3.4.3リリース後から入ったものでアップデートするのを見たのは実質初めてです。
劇的な変化は望めないかもしれませんが、今後もNetHackを遊んだり、話題のタネにして楽しんでいきましょう。Happy NetHacking!

LLD(石鍋試験鯖)の内側

この記事は Roguelike Advent Calendar 2015 の9日目の記事です。

そもそも何それ?

石鍋試験鯖はDungeon Crawl Stone Soup(以下DCSS)というローグライクゲームをブラウザ上でオンラインプレイ、観戦、プレイ履歴管理などを行うために動いているサーバのうちの一つです。
DCSS公式オンラインサーバに参加しており、ここでの略称としてLLD(lazy-life.ddo.jp)と呼ばれています。

まずはアクセスしてみましょう。ユーザ登録をしなくても(誰かがプレイしていれば)観戦は可能です。*1

Games currently running欄のユーザ名をクリックすると観戦スタートです。ESCキーで抜けます。

*1:チャット機能はユーザ登録してログインしないと使えません

続きを読む

wikiにコメントスパムが来ていたので対策した

うちのサイトのwikiコメントスパムが来ていたのに気付いたので対策覚え書き。

デフォルトで入っているtrackerプラグインの雛形らしい。ここに#commentが入っていたのが標的にされたっぽい。

対策:

  • wikiディレクトリをSPAMの文字列で適当にgrep -rした。当環境ではwiki/3A636F6E6669672F706C7567696E2F747261636B65722F64656661756C742F70616765.txtに記録されていたが別環境ではどうか知らない。
  • ファイルを手編集してスパムコメントを削除した。あと#commentも削除した。